 
  
	
		    
		2025年11月号 VOL.38 NO.450
・[特集] 鉄骨造建築における合理化・省力化
・[gallery] 温故創新の森 NOVARE
・[鉄のデザイン] 横河システム建築袖ヶ浦事業場第一事務所
・[人 Human] 	堀田 祐介さん
・[Brand New Product] 	鉄骨反転仕口・コア兼用溶接ロボットシステム
・[論文] 温故創新の森 NOVARE
・[レポート] 学生サマーセミナー2025
・鉄骨造建築における合理化・省力化
技能労働者の高齢化や人手不足などから、設計事務所や建設会社などが合理化構法の開発や合理的な設計法を実施。ICT技術の活用や物流を考慮した建築物の設計・運用などで、建設現場の生産性向上を目指している。柱RC、梁SとするRCS構法は、大空間を短工期で施工可能な構法で、物流施設などに適用されている。システム建築は短納期、低コスト、高品質など実現した工業化建築生産システム。特集ではRCS構法の施工事例などを紹介するとともに、システム建築の今後の可能性を探る。
特集:鉄骨造建築における合理化・省力化
・ハイブリッド構造梁を用いた免震建物の設計
 ――堤 友紀(大林組)
・エミテラス所沢
 ――伊藤 務(清水建設)
・広々とした執務空間を生み出す、S造とRC造を組み合わせた合理的な架構の設計
 ――髙山 直行/渋谷 朋典/坂和 知美(竹中工務店)
・RCS造大規模免震病院
 ――石坂 隆幸/三好 雅人/蔵原 岳夫(戸田建設)
・システム建築の可能性を探る
・Product introduction
 ――日鉄建材
・Product introduction
 ――JFE シビル
・Product introduction
 ――日鉄物産システム建築
・Product introduction
 ――横河システム建築
・[gallery] 温故創新の森 NOVARE
●Brand New Product
・鉄骨反転仕口・コア兼用溶接ロボットシステム
 ――神戸製鋼所 溶接事業部門
●鉄のデザイン 連載 第58回
・横河システム建築袖ケ浦事業場第一事務所
 ――システム建築による交流を創出するワークプレイス
 ―――佐藤 太一(横河建築設計事務所)
 ―――鮎川 記一(横河システム建築)
●論文
・温故創新の森 NOVARE
 ――次世代の創新を生む、新たなプラットフォーム
 ―――田中 初太郎/杉山 友也/久米 建一/今川 彩香(清水建設)
●Report
・学生サマーセミナー2025
 ――集積あるいは変化するストラクチュラル・アート
●News
・虎ノ門一丁目東地区市街地再開発組合など「TORANOGATE」の免震装置が個別認証取得
・松山鋼材 GXスチール使用の胴縁に進出
・日綜産業 新システム在来吊り足場「New Standard Deck」
・JFEスチール 「カクホット®」が住宅保存修理工事で採用
・大和ハウス工業 九州工場で蓄電所事業の実証実験を開始
・プロロジス 「プロロジスパーク東海1」着工
・福井コンピュータアーキテクト 3D建築CADシステムの最新版
・三菱地所設計・清水建設 「Torch Tower」で地上階の鉄骨建方作業が開始
・川田工業 資材搬送台車を現場で活用開始
・小池酸素工業 40kW出力のファイバーレーザ切断機
・JFEシビル・JFEスチール 鋼管内蔵コンクリート柱・鉄骨梁混合構法
・新刊紹介
●Project
・全国の建設プロジェクト
●Strutec Data
・2025年7月の都道府県別建築着工面積/2025年8月の建築着工面積
●Regular
・A∩C:建築とコンピューター
 ――〈第89回〉BIM+CDEを活用して関係者間の総合調整を成功に導く
 ―――樋口 一希
・リレーエッセイ 建築と私 349
 ――「力を描く、余白の時間」
 ―――榮前田 英樹
・建設関連産業の未来のための技術評論
 ――第185回 断熱改修シンポ物語(1)
 ―――藤盛 紀明
・真構造道場
 ――第123回 「偽装は忘れた頃にやってくる」の巻
 ―――高橋 治
・人HUMAN 堀田 祐介さん(三菱地所設計 構造設計部 チーフエンジニア)

●表紙
温故創新の森 NOVARE



