鉄構技術記事詳細

2025年7月号 VOL.38 NO.446

・[特集] 転換期を迎えた鋼木混合建築
・[特集] 設計・施工の効率化
・[gallery] AEAJグリーンテラス
・[鉄のデザイン] GREEN BOX
・[News] 新社屋建設にグリーン鋼材「JGreeX®」全面採用
・[News] 第36回JSCA賞作品賞、奨励賞、新人賞発表
・[人HUMAN] 浅見 達郎さん

・2特集:転換期を迎えた鋼木混合建築、設計・施工の効率化

 7月号は「転換期を迎えた鋼木混合建築」と「設計・施工の効率化」の2特集からなる。鋼木混合建築特集では、ケーススタディで木を活用した魅力的な建築などを解説。設計・施工の効率化特集では、用途・構造などが多様化する建築の効率化工法などを紹介している。鉄のデザイン「GREEN BOX」は、CLTと鉄骨の合理的な共存を図るとともに、環境的配慮と木という自然素材の魅力から倉庫の木質化を試みた、集成材・CLTメーカーの『鉄骨倉庫』を詳細に論説している。

特集1:転換期を迎えた鋼木混合建築

特集「転換期を迎えた鋼木混合構造建築」の刊行に当たり
 ――稲田 達夫(建築鉄骨構造技術支援協会/山佐木材)
3種併用構造
 ――江尻 憲泰(江尻建築構造設計事務所/日本女子大学)
 ――府金 春薫(江尻建築構造設計事務所)
新小倉小学校体育館
 ――奈良 憲行/林 将利(梓設計)
CFTと木造の平面ハイブリッド構造
 ――藁科 誠/阿野田 瑛二(大林組)
ニセコ蒸溜所
 ――大輪 聡司/華田 健人(KAJIMA DESIGN)
大宮区大門町テナントビル
 ――野田 卓見/荒幡 俊勝/ユジェル メラル/篠原 昌寿(構造計画研究所)
木・鋼ハイブリッドで広がるCLTの可能性  
 ――田中 哲也(田中哲也建築構造計画株式会社)
 ――青島 啓太/酒井 亮憲(株式会社バスクデザイン)
ハセベ本社ビル
 ――小林 直樹/松本 一帆(松田平田設計)
国内最大規模の超高層木造オフィスビル
 ――堀田 祐介(三菱地所設計)
反転する鉄骨ラーメン架構が支持する木屋根 
 ――森部 康司(昭和女子大学/yAt構造設計事務所)
彩織/PLAT HOME(山脇克彦建築構造設計アトリエ)
 ――山脇 克彦(山脇克彦建築構造設計)
適材適所を目指した一連の木構法開発と試設計
 ――瀬口 翼(日建設計)
KiPLUS® DECK
 ――飯田 智裕/中村 亮太(竹中工務店)
鋼木混合構造の利点を活かした柱梁接合部ディテール
 ――稲田 達夫(建築鉄骨構造技術支援協会/山佐木材)
ラグスクリューボルトの引き抜き性能に関する新たな知見
 ――小松 幸平(京都大学名誉教授)
木+鉄混合構造アーキテツト®シリーズ
 ――木下 智裕/梅田 敏弘(JFEスチール)
木造NBR工法®
 ――日鉄建材
STAN/3D
 ――構造計画研究所
Super Build®/SS7 Op.木造ラーメン
 ――ユニオンシステム

特集2:設計・施工の効率化

F・ウィング
 ――旭化成建材
OS リング ーOne Side Ring ー
 ――岡部
アンカーボルトのずれと親子フィラーの対応
 ――親子フィラー
溶接の省力化・効率化
 ――神戸製鋼所
ハイテン・コンブレース
 ――コンドーテック
ベアリングダイアベース工法
 ――センクシア
BM1200
 ――大東精機
デジタルサブマージアーク溶接システム
 ――ダイヘン
EGリング
 ――日本ファブテック

・[gallery] AEAJグリーンテラス

●鉄のデザイン 連載 第53回

GREEN BOX
 ――3m×7mのCLTが林立する鉄骨倉庫
 ―――宮本 悠子・桝田 洋子(桃李舎)

●News

・藤木鉄工 新社屋建設にグリーン鋼材「JGreeX®」全面採用
・JSCA 第36回JSCA賞「作品賞」は長屋氏が受賞
・日鉄エンジニアリング 危険物倉庫専用システム建築の新商品
・大和ハウス工業 木造商業施設等設計にBIM対応を本格化

●Event

・トリンブル・ソリューションズ 「テクラ・ユーザーデイ 2025」を開催

●Project

・全国の建設プロジェクト

●Strutec Data

・2025年3月の都道府県別建築着工面積/2025年4月の建築着工面積
・2024年度の推定鉄骨需要量
・2024年度の都道府県別推定鉄骨需要量

●Regular

・A∩C:建築とコンピューター
 ――〈第85回〉住宅建設分野でも徐々に進行する生成AIの浸透状況
 ―――樋口 一希
・リレーエッセイ 建築と私 345
 ――「大学数学の学習と建築構造力学の再学習」
 ―――島田 知典
・建設関連産業の未来のための技術評論
 ――第181回 180回を振り返る
 ―――藤盛 紀明
・真構造道場
 ――第119回 「構造と対話するAI」の巻
 ―――高橋 治

・人HUMAN 浅見 達郎さん(清水建設 名古屋支店 構造設計部 部長)


●表紙
AEAJグリーンテラス

▽サービスについてのお問い合わせ・お申し込みは、お電話またはフォームよりお願い致します▽

株式会社
鋼構造出版
ホームページからのお問い合わせはこちら