鉄構技術記事詳細

2025年9月号 VOL.38 NO.448

・[特集] 大阪・関西万博に見る鉄骨造建築の魅力
・[gallery] シグネチャーパビリオン『null2
・[鉄のデザイン] シグネチャーパビリオン『null2
・[人 Human] 池田 格さん
・[NEWS] 「第14回かぜのかい」を開催
・[NEWS] 三井不動産 25年度は物流施設6物件を着工
・[NEWS] yess建築ビルダー総会を開催

・特集:大阪・関西万博に見る鉄骨造建築の魅力

 大阪・関西万博は、大阪万博、沖縄国際海洋博覧会、つくば国際科学技術博覧会、国際花と緑の博覧会、日本国際博覧会 愛・地球博に続く6回目の日本万国博覧会の開催となる。万国博覧会の建築は、近代建築の発展に大きく貢献したともいわれている。特集では斎藤公男・日本大学名誉教授が万博にみる技術的挑戦の軌跡をテーマに寄稿。合わせて設計事務所・ゼネコン各社の協力を得て執筆可能な鉄骨造主体のパビリオン13施設を取り上げ、万博建築ならではの挑戦な取り組みを紹介している。

特集:大阪・関西万博に見る鉄骨造建築の魅力

「万博」にみる技術的挑戦の軌跡
 ――斎藤公男(A-Forum/日本大学名誉教授)
森に溶け込む雲のようなキャノピー
 ――後藤 一真(Arup)/中嶋 拓(大林組)
2025年日本国際博覧会 シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
 ――高瀬 淑也(石本建築事務所)
自由形状とゆらぎをもつ構造
 ――江村 哲哉(Arup)/渡邉 一憲/祖父江 美枝(フジタ)
浮遊する三次元自由曲線屋根
 ――金子 寛明(鹿島建設)/栗田 具尚(日鉄エンジニアリング)/富岡 良太(Arup)/橋本 尚樹(NHA/Naoki Hashimoto Architects)
海運モジュールを利用した57基の「鉄骨構造ユニット=セル」  
 ――渕上 陽介(鹿島建設)
無柱大空間の屋根架構計画
 ――岡本 みなみ/髙山 直行(竹中工務店)
自然を取り込む国際交流拠点
 ――後藤 一真/茶谷 友輔(Arup)/山本 佳明/鴫原 涼介(鴻池組)
大阪・関西万博 日本館  
 ――江坂 佳賢/大山 翔也/石崎 樹/富家 大地(日建設計)
Women’s Pavilion in collaboration with Cartier
 ――徳渕 正毅/天野 裕/新美 敦也(Arup)
風にたなびくファサード
 ――山口 温弘(大林組)
点で接地し浮遊するパビリオン
 ――山田 風人/永山 憲二/伊東 準史/吉原 正(三菱地所設計)
ガスパビリオン
 ――大谷 康二(日建設計)/大田 周平(奥村組)
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
 ――高松 伸(高松伸建築設計事務所)/南 博之/岡 遼悟/竹中 章太郎(清水建設)/平郡 竜志/栁谷 諒太/中谷 可奈子(太陽工業)

・[gallery] null2

●鉄のデザイン 連載 第55回

シグネチャーパビリオン『null2
 ――人類が未だみたことのないインタラクティブな構造
 ―――笹村 佳央(NOIZ)/竹内 篤史(Arup)/前田 郁宏(フジタ)/鈴木 奨之(太陽工業)

●News

・東構協青年部と類設計室 「第14回かぜのかい」を開催
・三井不動産 2025年度は物流施設6物件を着工
・横河システム建築 yess建築ビルダー総会を開催
・日本膜構造協会 第3回膜構造デザイン賞 等表彰者の募集開始

●Project

・全国の建設プロジェクト

●Strutec Data

・2025年5月の都道府県別建築着工面積/2025年6月の建築着工面積
・2025暦年上期(1-6月)の着工面積と鉄骨需要量

●Regular

・A∩C:建築とコンピューター
 ――〈第87回〉相次いでAIを積極的に援用する動きが続く建設業界の動向
 ―――樋口 一希
・リレーエッセイ 建築と私 347
 ――「建築探訪~東京都築地~」
 ―――重永 真孝
・建設関連産業の未来のための技術評論
 ―― 第183回 生成A I との「鉄骨ファブA I 活用」チャット
 ―――藤盛 紀明
・真構造道場
 ――第121回 「浮かぶ建築」の巻
 ―――高橋 治

・人HUMAN 池田 格さん(池田構造設計 代表取締役)


●表紙
null2

▽サービスについてのお問い合わせ・お申し込みは、お電話またはフォームよりお願い致します▽

株式会社
鋼構造出版
ホームページからのお問い合わせはこちら