
2025年5月12日号 NO.2239
●18道県が前年度比で増加/24年度都道府県別鉄骨需要量
●鉄骨需要は22都道府県で増加/3月都道府県別着工統計
●24年度鋼橋受注実績は12万2222㌧/日本橋梁建設協会
●小山第一工場(栃木)の塗装工場第一期工事が完了/巴コーポレーション
●25年度総会議案を最終確認/東構協が理事会
●定款改訂で副会長増員を決定/鉄骨現場溶接協会
●特集/紙上鉄構展
●鉄骨を支える企業探訪3/ファブサポート・エムケー(大阪)
●24年度粗鋼生産8295万㌧/日本鉄鋼連盟
●旭鋲螺製作所で工場見学会/Dスルー施工連絡会
●鉄骨需要は22都道府県で増加/3月都道府県別着工統計
●24年度鋼橋受注実績は12万2222㌧/日本橋梁建設協会
●小山第一工場(栃木)の塗装工場第一期工事が完了/巴コーポレーション
●25年度総会議案を最終確認/東構協が理事会
●定款改訂で副会長増員を決定/鉄骨現場溶接協会
●特集/紙上鉄構展
●鉄骨を支える企業探訪3/ファブサポート・エムケー(大阪)
●24年度粗鋼生産8295万㌧/日本鉄鋼連盟
●旭鋲螺製作所で工場見学会/Dスルー施工連絡会
18道県が前年度比で増加
地区別は北海道を除き減少
24年度都道府県別鉄骨需要量
国土交通省の建築着工統計から推計した24年度の鉄骨需要量は前年比6・5%減の365万5321㌧となった。都道府県別の鉄骨需要量は別表の通りで、18道県が増加した。特に、福島が同34・7%増と高い伸び率を示し、以下、鳥取、熊本、北海道が20%超の増加となった。他方、前年比で減少した29都府県のうち、島根が同51・7%減となったほか、秋田、山口が同40%超の減少、徳島、岩手が35%以上と続いている。地区別でみると10地区中、北海道のみが増加した。
委員長会議を開催
総会の議案など協議
全国ビルト工業会・東日本支部
全国ビルトH工業会・東日本支部(支部長=梅田夏吉・ティー・エス・ティー社長)は4月30日、都内で委員長会議を開き、6月26日に行う総会の議案などについて話し合った。
会議では、令和7年度の新役員人事案を確認。3月に開催した例会で梅田正秀氏(タカマサ社長)が次期支部長に内定しており、副支部長以下の新役員の人選と全国会に選出する新理事について協議し、各委員会(運営・広報、認定、技術、市況、50度開先)の委員長人事と合わせて、新候補者が確定した。
(写真=事務局の運営方法などで意見交換)
会議では、令和7年度の新役員人事案を確認。3月に開催した例会で梅田正秀氏(タカマサ社長)が次期支部長に内定しており、副支部長以下の新役員の人選と全国会に選出する新理事について協議し、各委員会(運営・広報、認定、技術、市況、50度開先)の委員長人事と合わせて、新候補者が確定した。
(写真=事務局の運営方法などで意見交換)

定款改訂で副会長増員を決定
総会議案を中心に審議
鉄骨現場溶接協会
鉄骨現場溶接協会(会長=原博之・原産業会長)は4月22日、都内で理事会を開き、総会議案を中心に審議を行った。
今月30日の開催を予定している総会について、事業計画や予算案、当日のスケジュール、役割分担などを話し合った。そのうち、役員改選に関しては、定款を変更して副会長の増員を決めたほか、理事候補を審議した。
(写真=原会長)
今月30日の開催を予定している総会について、事業計画や予算案、当日のスケジュール、役割分担などを話し合った。そのうち、役員改選に関しては、定款を変更して副会長の増員を決めたほか、理事候補を審議した。
(写真=原会長)

旭鋲螺製作所で工場見学会
山形で東日本ブロック会
Dスルー施工連絡会
全国の鉄骨柱脚施工業者らで構成されるDスルー施工連絡会(会長=秋山孝広・アキテック社長)は4月23日、山形県酒田市で東日本ブロック会を開催した。当日は会員など15人が参加し、旭鋲螺製作所の工場を見学したほか、市内のホテルリッチ&ガーデン酒田で施工実績・施工事例紹介、現況などを報告した。
(写真=旭鋲螺製作所にて記念撮影)
(写真=旭鋲螺製作所にて記念撮影)
