建築鉄骨検査技術者〈製品・超音波〉学科試験問題と解説集の正誤表
『建築鉄骨検査技術者〈製品・超音波〉学科試験問題と解説集 2023年版』に一部訂正が発生いたしました、申し訳ございません。
こちらからダウンロードをお願いします。
2024年6月号 VOL.37 NO.433
・[特集] BIMの将来像
・[gallery] ミュージックテラス Kアリーナ横浜
・[論文] Kアリーナ横浜
・[連載] 空間構造を巡って 〜コロナ後の未来へ〜
第3回 メルボルンその3
・[連載] 建築鉄骨構造技術支援協会(SASST)
「鉄骨技術フォーラム 2023」
-鉄骨造建築物の構造設計・部材製作等における疑問に答える-
・空間構造デザイン研究会(KD研) PartⅠ 空間と構造の交差点-話題のプロジェクトやテクノロジーをめぐって 第12回
特別企画 No.3「出雲+鳥取の空間構造を訪ねて」
・[人HUMAN] 山本 敦さん
続きを読む
2024年5月27日号 NO.2189
●小規模物件の減少目立つ/23年度規模・使途別需要
●創立30周年式典を挙行/鹿児島県鉄構工業会・青年部会
●H形鋼は12万1000円/物調5月資材価格調査
●次期役員候補者を公表、承認/全構協が理事会
●学会大会提出用論文の内容を審議/PA検査法確立WG
●新社長登場/吉岡幸(福井)・吉岡正修氏
●4カ月連続で全品種据え置き/東京製鉄6月契約
●安全協力会の総会を開催/JFE商事鉄鋼建材
●鉄骨技術フォーラム23⑪/スパン調整について
●つくば市で第30回定例会/TNB
続きを読む
全国各鉄構組合の総会スタート
- 需要・価格ともに流動的な局面
課題はかつてないほど山積状態
4月26日の島根県鐵構工業会を皮切りに全国各鉄構組合の『2024年度通常総会』が一斉にスタートした。
業界の課題はかつてないほど山積状態にあるが、今年度の総会でも、こうした問題に対して結束力の強化、需要・価格動向の注視や情報共有の推進を事業方針に盛り込み、真摯に対応していく姿勢をみせる組合が目立った。なお、各鉄構組合の総会の開催は今月後半にピークを迎える。
(写真=茨城県鐵構工業協同組合)

2024年5月20日号 NO.2188
●12都府県が前年度比で増加/23年度都道府県別鉄骨需要
●鉄骨需要は25都県で増加/3月都道府県別着工統計
●23年度鋼橋受注実績は13万8030㌧/橋建協が公表
●第17期新体制が始動/全青会
●仕事確保は今年いっぱい/近畿ハイグレード会
●地区別鉄骨景況/全国各地の動向調査
●要求金額は「70万円以上」/全国鉄労協が代表者大会
●鉄骨技術フォーラム23⑩/アンカーボルト位置と基礎配筋
●総会議案などを審議/山梨県鉄構溶接協会
●非破壊試験実技講習会に計13人が受講/長野県鐵構協組
続きを読む
需要は記録的な落ち込み示す
- 業界の供給能力低下の指摘も
需要、価格の流動局面が続く
2023年度の鉄骨需要量は前年度比9・4%減の391万388㌧と400万㌧割れとなり、リーマン・ショックで需要が激減した09年度(約391万㌧)と同水準の記録的な落ち込みを示した。「コロナ禍に加え建設コストの高騰や人材不足、図面承認の遅れなどが大きく影響した」とする見方は多い。公共工事での入札不調に加えて、ここにきて大型再開発の工事中断・順延、計画の見直しなども散見されるようになり、需要の流動化に対する警戒感がこれまで以上に広がりつつあるのが現状だ。

〝槌音響く〟工事現場
- さまざまな課題に対処迫られる
2025年大阪・関西万博
2025年の大阪・関西万博が開幕まで1年を切り、目玉となる大屋根(リング)や出展パビリオンでは建方工事が本格化しつつある。会場となる夢洲では何基ものクレーンが立ち並び、資材を運ぶトラックが何台も行き交う、まさに〝槌音が響いている〞。鉄骨工事の多くは関西圏のファブが受注し、すでに建方が完了している工事もあり、一部は今月から鉄骨建方が開始される。
現場では多くの工事が法定労働時間の枠内に抑えられて工期との闘いとなっているが、完遂に向けて必要な作業時間確保のため夜間作業の申請も増えているという。今後、現場工事が増えるにつれ作業員やクレーンなどの需要増のほか、付帯金物や小規模工事なども増えることが予想される。プロジェクトはまだこれからが本番だ。
(写真=リングや出展パビリオンでは鉄骨建方が進む)

2024年5月13日号 NO.2187
●「育成就労」と特定技能/閣議決定から今国会議論へ
●認定のマニュアル作成へ/福井県鉄工協組・認定部会
●推定鉄骨需要量は約32万㌧/国土交通省3月着工統計
●仮設安全監理者制度の充実強化/ACCESS
●25日の総会に向けて確認/全青会・関東ブロック協議会
●23年度受注実績は過去20年間で最高/日建連
●BIM活用推進でトリンブル社と意見交換会/竹中工務店
●6月に第22回報告会開催/JSCA・技術委員会
●特集 紙上鉄構展
続きを読む
23年度鉄骨需要量は約391万㌧
- リーマン・ショック時並み低水準
需要の回復に不透明感漂う
国土交通省の建築着工統計から算定した23年度推定鉄骨需要量は391万413㌧(前年度比9・4%減)と400万㌧割れとなった。同数値はリーマン・ショックの影響が鉄構需要に波及した09年度と同レベルに匹敵し、厳しい需要水準になる。
月別では昨年の4、10月を除く10カ月もの間、月30万㌧前後の低水準で推移した。
(写真=写真は本文と関係ありません)

2024年5月6日号 NO.2186
●長引く鉄骨需要の低迷/価格高騰による発注手控え等が要因
●「見積条件書の積極活用を」/全構協・九州支部
●業界についてフリートーク/ケーシック
●「インフラ点検技術講演会」を開催/日本非破壊検査工業会
●新社長登場/ニシクボ製作所(奈良)・湯川三利氏
●「はばたく中小企業300社」に選定/メタルプロダクツ(山形)
●全国大会で会長会議開く/全青会
●鉄骨技術フォーラム23⑨/リブ・スチフナPLの板厚
●特集/現場溶接
●図面問題の是正活動など報告/群馬県鐵構工協組
続きを読む