toshin のすべての投稿

「2020 鉄構ダイアリー」のスタンダード版の販売を開始しました。

ダイアリーとしての活用だけではなく、日常の業務に役立つ「鉄構関連資料・データ」を掲載しています。
資料・データは①建築基準法関係規定②建築材料③計画(鉄骨工事、溶接延長換算表など)④製作⑤検査⑥施工⑦統計(鉄骨需要量推移など)⑧付録(鉄構関連団体、鉄骨製作工場の性能評価基準、年齢・邦暦・西暦早見表など)で構成しています。

表紙=高級レザービニール使用
ページ数=約400頁、A5判
用紙=上質紙、横書き
領価=1,200円(税込み、送料別)
*送料は1冊380円。2冊以上はお問い合わせください。

2020鐵構ダイアリー チラシ

「STP&Iチョンブリ工場」を見学

  • タイ視察に24人が参加
    福井県鉄工組合・認定部会

 福井県建設鉄工協同組合の認定部会(部会長=竹内啓文・竹内鉄工所社長)は10月26日からの4日間、タイへ研修旅行し、チョンブリー県の「STP&Iチョンブリ工場」を視察した。
 今回の視察は組合員相互の親睦やつながりをより強めようという趣旨から福井県鉄工組合も共催し、初の試みとして部会員にとどまらず組合全体や賛助会員にも広く参加を呼び掛けて実施した。田﨑説男理事長(田崎鉄工社長)をはじめ計24人が参加した。
 同工場はHグレードの認定を取得しており、日本の超高層ビルや国際空港の鉄骨のほか、橋梁やモジュールなど巨大構造物も取り扱っている。現地は気温・湿度ともに高く、過酷な環境下での製作管理などについて、参加者からは活発な質疑があった。
 視察ではこのほか、バンコク市での観光やゴルフを通じて、参加者同士の交流も大いに深めた。
(写真=計24人が参加)
20191111-00

2019年11月11日号 NO.1952

●前年同期比8・3%減の約248万㌧/上期鉄骨需要量
●推定鉄骨需要量は約35万6000㌧/国土交通省9月着工統計
●デザイン交流会と基調講演を開催/JSCA四国
●事務局、全鉄評OB懇談会/全国鐵構工業協会
●全構協 近畿・東北交流会/仙台市に役員計30人が参会
●創立10周年記念式典/IHIインフラシステム
●NDIがCIWに文書/「再認証試験に関する再要望」回答
●Hグレード工場ルポ/コスゲ(新潟)
●「組立」をメーンに講義/東構塾
●中国版
●九州版
続きを読む

鉄建協が「第11回技術発表会」

  • 信頼される鉄骨製作技術の向上目指して
    業界関係者220人が参集

 『誇れる、信頼される鉄骨製作技術の向上を目指して』をテーマに掲げた鉄骨建設業協会(会長=田中進・駒井ハルテック社長)の第11回技術発表会が10月30日、東京・霞が関の東海大学校友会館で開催された。会場には会員、賛助会員、設計、ゼネコン関係者ら延べ220人が参集し、鉄建協会員が取り組む最新の研究成果に熱心に耳を傾けた。
(写真=第11回技術発表会のもよう。円内は田中会長)
20191104-00

2019年11月4日号 NO.1951

●「工場認定条件の保持状況確認制度」を開始/全構協
●免震・制振装置の製造工程を見学/AW検定協・西日本
●川岸工業千葉第一工場で製作工場研修/SASST
●9会場で鉄骨管理技術者試験/鉄骨技術者教育センター
●第45回公開講演会を開催/関西建築構造設計事務所協会
●三栄建設(大阪)の新事務所現場を見学/建築学会近畿支部
●三和工場が本格稼働を開始/サトウ産業(新潟)
●紙上講演会・後編/「新しい外国人雇用」
●特集/非破壊検査
●関東版
●四国版
続きを読む

2019年11月号 VOL.32 NO.378

・[特集1] 木・鋼ハイブリッド構造
・[特集2] 鉄骨ものづくりの現在
・[特別企画] アトリエ構造設計事務所の仕事
・[gallery] Park Wood 高森
・[Topics] 「川口衞先生を偲ぶ会」がしめやかに
・[News] 竹中工務店 耐震補強工法「グッドカム工法」を開発
・[人HUMAN] 稲田 達夫さん

続きを読む

2019年10月28日号 NO.1950

●働き方改革を中心に意見交換/三重・高知両県青年部会
●H形鋼は2千円下落の8万3千円/10月物価調査会価格調査
●意匠設計者向け講習に協力/三重県鐵構工協組
●結成20周年記念祝賀会/JAM鋼構造部会と労使会議
●新社長登場/山口重工業(福岡)・山口豊和氏
●今年度陳情活動の実施結果/鉄骨建設業協会
●紙上講演会・中編/「新しい外国人雇用」
●中部版
●近畿版
●台風19号の被害状況を確認/全国ビルトH工業会東日本
●ひと/寺越譲氏・梶哲商店社長
続きを読む

七祐、伊藤、宮村3社を見学

  • 三重県鐵構工協組・青年部会が高知を訪問
    先進加工とMR装置を学ぶ

 三重県鐵構工業協同組合・青年部会(会長=渡邉純平・渡辺鉄工専務)は18、19の両日、研修事業の一環として高知県で工場見学会を実施。会員11 社11人が参加し、高知県鉄骨構造協同組合・青年部会(会長=野島由光・野島鉄工所社長)からも3社5人が同行した。
 一行は18日に高知県のHグレードファブ、七祐建設(本社・南国市奈路、前田耕作社長)とMグレードファブ、伊藤鉄工所(吾川郡いの町、伊藤進矢社長)、19日にRグレードファブで、NTTドコモと共同で複合現実(MR)を応用した技術を開発した宮村鉄工(香美市土佐山田町、宮村博益社長)を訪れた。
(写真=七祐建設で工場見学(左)、専用ホロレンズを装着して「MRソリューション」を体感(右))
20191028-00

2019年10月21日号 NO.1949

●台風19号による工場被害/福島、長野などで工場が浸水
●今年度陳情の結果まとめる/鉄骨建設業協会
●「共済推進会議」を開催/全構協・関東支部
●「創立50周年記念祝賀会」/イタガキ(山形)
●新社長登場/栄鋼機工(大阪)・垣本裕介氏
●岩山憲行代表理事に聞く/近畿非破壊検査連合会
●在九州商社との懇談会を開催/全構協九州支部・H部会
●紙上講演会・前編/「新しい外国人雇用」
●関東版
●北陸版
●関西地区の即納体制を強化/小野建(福岡)
続きを読む

「鉄骨技術フォーラム2019」

  • ファブを中心に約70人が参加
    建築鉄骨構造技術支援協会

 建築鉄骨構造技術支援協会(略称・SASST、理事長=稲田達夫・元福岡大学教授)は11日、東京・足立区の東京電機大学千住校舎で「鉄骨技術フォーラム2019―鉄骨造建築物の構造設計・部材製作等における疑問に答える」を開催した。会員から寄せられた鉄骨造建築物に関わる疑問にSASST関係者がQ&A方式で回答するもので、今回が5回目。フォーラムにはファブを中心に計約70人が参加、実務に直結する課題と解決方法を熱心に学んだ。
(写真=「鉄骨技術フォーラム2019」を開催。円内は稲田理事長)
20191021-00