toshin のすべての投稿

1・2級鉄骨製作管理技術者試験問題と解説集 販売開始のお知らせ

1・2級鉄骨製作管理技術者試験問題と解説集の販売を開始いたしました。

2018年7月号 VOL.31 NO.362

・[特集] 設計・施工の効率化
・[gallery] 帝京大学八王子キャンパス SORATIO SQUARE
・[新連載] メキシコ建築を訪ねて-SEWC2017参加とメキシコ建築の視察報告 第1回
・[Topics] TOKYO●2020 新国立競技場-屋根工事が本格化
・[News] JFEスチール 『鋼構造設計便覧』-4年ぶりに改訂版発行
・[News] 大林組 高減衰ゴムを用いた制震ダンパーを熊本城天守閣に採用
・[News] JFEスチール 熊本城大天守6階鉄骨造に「超狭開先J-STAR溶接」適用

続きを読む

総会と全構協三役意見交換会

  • 東北鉄構工業連合会
    渡辺新支部長「橋渡し役に」

 東北鉄構工業連合会(会長=村山功・ムラヤマ社長)は14日、宮城県仙台市のホテル白萩で役員会と平成30年度通常総会を開き、29年度事業報告・決算、30年度事業計画・予算を承認した。当日はまた、全国鐵構工業協会の米森昭夫会長、永井毅副会長、高橋伸和副会長、齊藤眞専務理事との意見交換会も行われた。
 役員改選期にあたり小山田周右副会長(全構協東北支部長)が退任し、渡辺勝副会長(福島県鉄構工業組合理事長)が全構協東北支部長に、佐々木史昭・岩手県鉄構工業協同組合理事長が副会長に就いた。新理事には加賀谷浩一・同組合副理事長(カガヤ社長)、佐藤拓也・宮城県鐵構工業協同組合理事(東北鉄骨橋梁常務)が就いた。渡辺新支部長は就任あいさつで「東北はまとまりが良く、このまとまりを維持したい。全構協の施策を東北へ伝え、支部の意見を全構協へ伝える橋渡し役を務めていく」と抱負を語った。
(写真=総会のもよう)
0625-00

2018年6月25日号 NO.1880

●常設2委員会、特別3委員会構成を固める/全構協
●H形鋼は8万3千円/6月物価調査会価格調査
●ベトナム現地ツアーを企画/日本溶接技術センター
●インタビュー・堺純一会長/福岡県建築鉄骨協議会
●新理事長/渡邉靖之氏(静岡県鐵構工業協同組合)
●竹原鉄工所で製作現場を見学/札幌高等技術専門学院
●第29回JSCA賞/日本建築構造技術者協会
●新代表/米原常夫(AW検定協議会・西日本)
●関東版
●四国版
●新仕様の合成スラブで耐火認定取得/明治鋼業
続きを読む

2018年6月18日号 NO.1879

●技術者管理システムの検討など推進/全構協
●早野(山下設計)代表ら紹介/AW協・東日本総会
●S造は24県で増加/4月の都道府県別着工統計
●「WES 8701」改正説明会/日本溶接協会
●新理事長に稲田達夫氏/建築鉄骨構造技術支援協会
●性能評価件数は360件/全国鉄骨評価機構
●新理事長/濵﨑巌氏(鹿児島県鉄構工業会)
●新社長登場/尾崎製作所(大阪)・尾﨑正太氏
●新会長/髙田知明氏(北海道FAB青年部会)
●北陸版
●近畿版
続きを読む

役員改選で米森会長を再任

  • 全国鐵構工業協会が総会
    懇親会に約170名が参集

 全国鐵構工業協会(会長=米森昭夫・ヨネモリ会長)は8日、東京・中央区の鉄鋼会館で第51回通常総会を開いた。
 米森会長はあいさつで鉄骨技術研究開発助成制度や高規格材鉄骨製作支援制度などこれまでの事業活動を報告し、「数多くの事業活動を円滑に推進できたのも皆様をはじめ、関係者の努力があってこそ。深く感謝申し上げたい。今後もわれわれの業界の将来をより良くするために皆様と一緒に頑張っていきたい」と述べ、理解と協力を呼びかけた。
 総会審議のうち任期満了に伴う役員選任では、会長に米森氏を再任、新副会長に永井毅氏(熊本県鉄構工業会理事長、永井製作所社長)、高橋伸和氏(前島根県鐵構工業会理事長、出雲鉄工社長)を選出、村山功副会長(山形県鉄構工業組合理事長、ムラヤマ社長)と齊藤眞専務理事は再任され、新執行部が決定。また、玉木信介副会長(三重県鐵構工業協同組合理事長、中央鐵骨社長)は顧問に就任、さらに新理事6名を選出した。
(写真=総会会場(左)、懇親会で新三役を紹介(右))
0618-00

2018年6月11日号 NO.1878

●「要望書」をゼネコンなどへ配布開始/近畿H会
●4月の鉄骨需要量は約44万㌧/国土交通省着工統計
●働き方改革など関東地整に要望/関東建専連
●特集/JSCA性能設計【耐震性能編】
●鉄構業界団体総会ニュース
●飯田、池田両氏に対する感謝の夕べ/東構協
●特集/建築鉄骨の図面
●シャーリング工場ルポ/中村商店(茨城)
●関東版
●中部版
●福島県の相馬支店開所式/アイ・テック
続きを読む

県の合同企業面接会に出展

  • 埼玉県鉄構業協組
    学生らにファブの業務をアピール

 埼玉県鉄構業協同組合(理事長=華岡勝平・建起工業相談役)は4日、さいたま市のソニックシティビルで開催された埼玉県の『合同企業面接会(合説)』に出展。来場した学生らにファブの業務内容、ものづくりの魅力などをアピールした。
 この合説は、埼玉県の主催、埼玉県産業文化センターの共催により14年から定期開催されているもの。例年多くの地元企業、求職者が集まる人気のイベントで、今回も約140社・団体が出展、求職者約300名が来場した。
(写真=①事前アピール会で業界をアピールする島田青年部会長(右上)②青年部メンバーが求職者に応対③組合ブース。円内は左から華岡理事長、島田青年部会長)
0611-00

建築鉄骨検査技術者学科試験問題集正誤表について

2018/5/17にアップロードした正誤表に追加の訂正が出てしまいました。大変申し訳ございません。
正誤表をアップいたしましたので、ダウンロードをお願いいたします。
これからお申込みのお客様は、書籍に添付して販売させていただきます。
よろしくお願い致します。

鉄骨建設業協会が定時総会

  • 『鉄骨業界の地位向上』など推進へ
    新副会長に瀧上氏、新理事に小野氏

 鉄骨建設業協会(会長=田中進・駒井ハルテック社長)は5月30日、都内千代田区の協会会議室で第6回定時総会を開き、『鉄骨業界の地位向上への取組み』などを柱とする新年度事業計画を採択。さらに役員人事で新副会長に瀧上晶義理事(瀧上工業社長)、新理事に小野重記氏(日本ファブテック社長)を選任した。
 冒頭のあいさつで田中会長は「足元では鉄骨需要が堅調に推移し、会員各社においても繁忙感が一層強まっていることと思う。今後も多くの大型案件の着工が見込まれており、鉄骨需要はしばらく安定的に推移しそうだ。しかし、労働人口の減少に伴い技術者・技能者不足が深刻化し、担い手の確保・育成、生産性向上への取り組みが一層重要になっている。われわれに対する期待に応えていくため、これら課題にしっかり対応していきたい」と述べた。
(写真=総会のもよう)
0604-00