恒例の『鉄骨技術フォーラム』開く
- 建築鉄骨構造技術支援協会
鉄骨製作等の疑問に答える
建築鉄骨構造技術支援協会(略称・SASST、理事長=稲田達夫・元福岡大学教授)は16日、東京都渋谷区の建築家会館ホールで『鉄骨技術フォーラム2023~鉄骨造建築物の構造設計・部材製作等における疑問に答える~』を開催した。会員から寄せられた鉄骨造建築物の構造設計、製作、施工等に関する疑問にSASST関係者が回答する企画で9年連続の開催。過去3年と同様にウェブ配信を併用し、ファブや設計者を中心に会場約40人、ウェブ約20人の計60人が参加した。
(写真=会場のもよう)

2023年11月27日号 NO.2163
●24年賀詞交歓会の内容など報告/全国鐵構工業協会
●57人が太田鉄工(埼玉)を視察/関東Hグレード協議会
●H形鋼は横ばいの12万円/物調11月資材価格調査
●茨城県で工場見学会を開催/鉄建協資材・調達委員会
●23年度上期鋼橋受注は5万2155㌧/日本橋梁建設協会
●「鋼構造シンポジウム2023」を開催/日本鋼構造協会
●新社長登場/大検工業(大阪)・福瀧周三氏
●新社長登場/二唐刃物鍛造所(青森)・吉澤剛氏
●特集/建築用鋼材の現状
●「県庁オープンデー」に出展/埼玉県鉄構業協組
続きを読む
話し合える環境を整える
- 三重、愛知両県組合が交流会
DX化の取り組みで意見交換
三重県鐵構工業協同組合(理事長=玉木信介・中央鐵骨社長)と愛知県鉄構工業協同組合(理事長=大島嗣雄・東和鋼業社長)は10日、名古屋市中区のサイプレスガーデンホテルで交流会を開催、三重県側から6人、愛知県側から11人と双方の事務局員が出席した。
今回、隣県の同業者が抱える課題に対して話し合える環境を少しずつ整え、最新で正確な情報を共有し、中部圏における業界の発展を目指して一堂に会する機会となった。
(写真=人材確保や実務課題で意見交換)

2023年11月20日号 NO.2162
●第18期安全総会を開催/アイ・テック安全協力会
●「次世代経営研修」に22人が参加/全構協・北海道支部
●鉄骨需要は21道府県で増加/9月都道府県別着工統計
●全体協議会で情報を交換/鉄骨現場溶接協会
●統合20周年記念祝賀会/新潟県鉄骨工業組合・新潟支部
●375人が出席、設立50周年祝う/東光鉄工(秋田)
●特集/露出柱脚工法
●『移動役員会in弘前市』を開催/青森県鉄工連
●福岡(福井)の工場を見学/東構協が出張理事会
●第15回合同支部会を開催/千葉県鐵骨工業会
続きを読む
中小案件低迷も「一定の稼働を維持」
全国鐵構工業協会・関東支部の運営委員会(委員長=知野浩一・大川スティール取締役)は7日、東京都中央区の東京鉄構工業協同組合会議室で23 年度第4回会合を開催した。
当日は各都県が近況を報告した。それによると、首都圏以外の地域を中心に「地場の中小物件の減少」を指摘する声が相次いだが、各社の稼働状況は商社物件の受注や同業他社の加工協力などで「一定の稼働を保っている」「暇でも忙しくもない状態」との認識が大勢を占めた。
(写真=各都県が近況を報告)

2023年11月13日号 NO.2161
●前年比16・5%減の195万3000㌧/23年度上期鉄骨需要量
●推定鉄骨需要量は約33万㌧/国交省9月建築着工統計
●ファブと商社で課題を討議/全構協・九州支部とH部会
●6県から16人出席して役員会/東北鉄構工業連合会
●大川スティール(新潟)を視察/静岡県鐵構工協組
●「大幅な中断」の解釈について紹介/CIW検査業協会
●「第34回支部交流会」を開催/全構協・四国支部
●Hグレード工場ルポ/冨永鋼建(宮崎)
●新社長登場/KS NET(大阪)・日比和彦氏
●「人材セミナー」を開催/長野県鐵構協組
続きを読む
創立30周年記念式典を挙行
日本免震構造協会(略称・JSSI、会長=中澤昭伸・織本構造設計最高技術顧問/監査役)は10月31日、東京都港区の明治記念館「富士の間」で創立30周年記念式典を挙行、設計者や学識者、メーカーなどの会員のほか、行政、関連団体といった関係者約200人が出席した。
冒頭のあいさつで創立30周年記念事業委員会の古橋剛委員長(元日本大学教授)は「本日30周年を迎え、講演や功労者表彰、アイデアコンペの結果発表などを予定している。このフォーラムが、サステナブルな未来社会の実現に向け、今後の活動の礎になることを希望する」と述べた。
(写真=基調講演)

2023年11月6日号 NO.2160
●長野で出張支部会など開催/全構協・関東支部
●「鋼構造シンポジウム2023」開催へ/日本鋼構造協会
●西川和廣氏に瑞宝中綬章/国交省令和5年秋の叙勲
●全構協三役と懇談会を開催/全構協・中部支部
●5年ぶりの同窓会に70人参加/日本溶接構造専門学校
●前年同期比0・2%減の2・2万㌧/鉄塔23年度上期需要
●「固形エンドタブ技量検定」を実施/全国Mグレード部会
●特集/免震・制振2023
●需要環境で意見交換/兵庫県鉄建組合が定例理事会
●上昇単価相当額の転嫁を/新潟県鉄骨工業組合が理事会
続きを読む
「県と市の技術懇談会」を初開催
長野県鐵構事業協同組合(理事長=倉科賢三・倉科鐵工所社長)は19日、「県と市の技術懇談会」を開催した。県や市の建築行政の担当者に建築鉄骨の工場製作の工程や加工技術を実際に見てもらい、意見交換等を通じて業界の課題などへの理解を得る目的で行われたもの。今回が初開催となり、行政側は県や市の建設部担当者計30人、組合側は倉科理事長ら常任理事7人の合計37人が参加した。
当日は工場見学と技術懇談会の2部構成で進行。工場見学では長野市のHグレードファブの西澤製作所(西澤章社長)を訪問した。
(写真=記念撮影)

2023年10月30日号 NO.2159
●組合員と賛助会員の交流懇親会を開催/石川県鉄骨工協組
●H形鋼は3カ月連続で下落/物調10月資材価格調査
●23年度建設投資は71兆4800億円/建設経済研究所予測
●仙台で『次世代経営研修』/全構協・東北支部
●全国10会場で「製作管理技術者試験」/鉄骨技術者教育センター
●全体協議会の議案など協議/鉄骨現場溶接協会
●新社長登場/東栄工業(栃木)・小田総一郎氏
●Hグレードルポ/KINOSHITAFe26
●賀詞交歓会の開催形式を協議/神奈川県鉄構業協組が役員会
●JSCA鹿児島と合同事業/鹿児島県鉄構工業会・青年部会
続きを読む