
2019年2月25日号 NO.1915
●H形鋼は横ばいの8万7千円/2月物価調査会価格調査
●3団体が初の意見交換会/東検連、東検協、東試協
●損傷桁の架け替え完了/関西国際空港連絡橋
●「鉄骨技術フォーラム18」Q&A/③PLの材質変更
●新鉄構企業訪問/作見組(大阪府)
●3カ月連続の全品種据え置き/東京製鉄3月契約
●地区別鉄骨景況/全国各地の動向調査
●関東版
●中部版
●ボルトの製造工程など学ぶ/エコザック普及協議会
全構協三役との意見交換会
- 全構協・関東支部
業界の地位向上策など協議
全国鐵構工業協会・関東支部(支部長=大竹良明・群馬県鐵構業協同組合理事長)は13日、東京都中央区の鉄鋼会館で全構協三役との意見交換会を開催。出席した全構協の米森昭夫会長(ヨネモリ会長)、村山功(ムラヤマ社長)、永井毅(永井製作所社長)、高橋伸和(出雲鉄工社長)の各副会長、齊藤眞専務理事から組織の現況や今後の運営方針について説明を受けるとともに、関東支部からの要望に基づき『業界の地位向上を図るための方策』などについて意見を交わした。
(写真=意見交換会のようす)

2019年2月18日号 NO.1914
●S造は21県で増加/12月の都道府県別着工統計
●依然として底堅い宿泊業/18暦年建築物着工統計
●ロボットスーツを試験着用/大和ハウス工業 奈良工場
●新社長登場/ポニー工業(大阪)・吉荒俊克氏
●「鉄骨技術フォーラム18」Q&A/②デッキ受けの考え方
●駅舎屋根290㌧をスライド/銀座線渋谷駅移設工事
●NDコア・ユーザールポ/前畑鉄工所(鳥取)
●近畿版
●四国版
●新社長登場/大岡鉄工(香川)・大岡承司氏
前年比0.5%減の518万㌧
- 18暦年鉄骨需要
工場、倉庫は堅調な伸び示す
国土交通省の建築着工統計をベースとした昨年12月の鉄骨推定需要量は40万㌧となった。この結果、18暦年鉄骨需要は前年比0・5%減の518万㌧となり、6年連続で500万㌧超えとなった。
18暦年の全建築物の着工床面積は前年比2・6%減の1億3115万平方㍍。建築主別では公共が同11・1%減の625万平方㍍、民間が同2・2%減の1億2490万平方㍍。居住用は同3・7%減の7871万平方㍍、非居住用は同1・0%減の5243平方㍍。民間非居住用が同0・6%増の4712万平方㍍となった。構造別ではS造が同0・2%減の5069万平方㍍、SRC造が同12・0%減の219万平方㍍となった。
(写真=暦年鉄骨需要の推移)

2019年2月11日号 NO.1913
●推定鉄骨需要量は約40万㌧/国交省12月着工統計
●18年度建設投資は56兆8400億円/建設経済研究所
●関西国際空港連絡橋の橋桁を公開/西日本高速道路
●「鉄骨技術フォーラム18」Q&A/①梁の伸び
●JFEHD社長に柿木氏/JFEスチール社長に北野氏
●3年ぶりにエンドタブ講習会開く/静岡県鐵構工協組
●「非破壊評価シンポジウム」を開催/日本非破壊検査協会
●関東版
●北陸版
●「第1回女性活躍促進検討WG」/来年度内にPRビデオ作成
〝繁忙が継続する年〟に
- 全国の鉄構組合が賀詞交歓会
「相互で情報共有や交流を」
建築鉄骨業界は、首都圏を中心とした大型再開発、物流・倉庫や店舗、ホテルなどの出件に支えられ、全国の主要ファブ各社の手持ち量、工場稼働率は高水準で推移している状況にある。1月中旬から一斉に開催された全国の各鉄構組合の賀詞交歓会でも「今年の鉄骨需要は、昨年並みの水準と予測。若干、時期的な山谷があるようだが、全体的に繁忙が継続する明るい年の幕開けとなった」との声が聞かれた。
(写真=全国の鉄構組合が賀詞交歓会(神奈川県鉄構業協同組合(左上)、山梨県鉄構溶接協会(右上)、石川県鉄骨工業協同組合(左下)、三重県鐵構工業協同組合(右下))

2019年2月4日号 NO.1912
●櫻本会長の旭日双光章を祝う/創立50周年記念式典も併催
●「赤本講習会」を開催/東京都防災・建築まちづくりセンター
●寄稿/「答えは現場にある」/安藤純二・ジャスト社長
●顧問県議・行政との懇談会/長野県鐵構協組
●新社長登場/山下鉄工(佐賀)・山下悟氏
●クローズアップ/高まる地域防災の必要性
●安全衛生活動の徹底を誓う/阪和・SKEが「安全大会」
●北海道版
●東北版
●ボルト不足が深刻に/三重県鐵構工協組が理事会

2019年1月28日号 NO.1911
●H形鋼は横ばいの8万7000円/1月物価調査会価格調査
●ベトナム語でガス、アーク安全講習/溶接技術センター
●BIMの活用事例の勉強会/大阪竹和会鉄骨部会
●新鉄構企業訪問/若松興業(大阪)
●第4期生が国内ファブに従事へ/COSEVCO-IMEX
●鉄骨の重量表自動作成機能リリースへ/ファーストクルー
●溶接量削減と工期短縮に貢献/「ハイスキップ構法」
●18年度前期適合工場を発表/全鉄評
●中径角形鋼管製造体制を構築/アイ・テック

2019年2月号 VOL.32 NO.369
・[特集1] 鉄骨造建築の基礎
・[特集2] 再開発プロジェクト2019 Part.2
・[gallery] 横浜市の変貌
・[Topics] JSC 新国立競技場-建設工事が順調に進む
・[Topics] 東京工業大学 「Archi-neering design Forum」を開催
・[News] アマダホールディングス 富士宮市と土岐市に新工場を相次いで建設
・[News] JFEスチール 「JBCR385」を開発し、設計法で評定取得
約220人が集い「賀詞交歓会」
- 全国鐵構工業協会
団結と協会活動の理解を求める
全国鐵構工業協会(会長=米森昭夫・ヨネモリ会長)は18日、東京・中央区の鉄鋼会館で会員、来賓など関係者約220人を集め、平成31年新年賀詞交歓会を開催した。
米森会長は、賀詞交歓会前に開いた理事長会のあいさつで「今年は品質管理体制委員会で検討してきた事案の〝実行の年〞としたい。また、昨年末に設立した鉄骨関連3資格を一元的に管理運用する鉄骨技術者教育センターで溶接技術者・技能者の講習や教育活動にも取り組みたい」と積極的な姿勢をみせた。さらに、女性活躍策検討WGにおける女性活用とPR、新入社員教育用マニュアル作成、高規格材鉄骨製作支援制度など事業活動の説明後、「今年の鉄骨需要量は520〜530万㌧と昨年並みで推移するものと予想される。全体の仕事量はあるので焦らず、構成員相互で協力しながら対応していただきたい」と業界の団結と協会活動へ理解を求めた。
(写真=あいさつを述べる米森会長(左)、玉木顧問が乾杯の発声(右))