toshin のすべての投稿

2018年12月17日号 NO.1905

●『鉄骨技術者教育センター』設立を説明/東北鉄構工業連合会
●S造は24県で増加/10月の都道府県別着工統計
●「鉄骨管理技術者試験」の合格者を発表/全構協・鉄建協
●免震部材の構造安全性検証/JSCA会員各社も協力
●100回記念シンポジウムを開催/耐震工学研究会
●「ハイスキップ構法」で勉強会/建築構造技術研究会
●地区別鉄骨景況/全国各地の動向調査
●中国版
●九州版
●H形鋼在庫18万4200㌧/新日鉄住金・ときわ会
●国内最高強度の385N/㎟を実現/JFEスチール
続きを読む

2018年12月10日号 NO.1904

●人材の確保・育成で意見交換/京都・三重両鉄構組合
●10月の鉄骨需要量は約45万㌧/国土交通省着工統計
●「300回開催記念祝賀会」開く/関西建築技術研究会
●災害見舞金の交付を報告/全構協・中国支部
●鉄骨3資格を『一元管理』/鉄骨技術者教育センター
●特集/非破壊検査
●関東版
●北陸版
●過去最多の35社が出展/「新日鉄住金グループ展2018」
●カラーC形鋼・角パイプを値上げ/日鉄住金建材
●「第216回定例会議」を開催/ターンバックル協議会
続きを読む

材料入手難が安定稼働の妨げに

  • 外注増加が収益を圧迫
    全構協・関東支部運営委

 全国鐵構工業協会・関東支部の運営委員会(委員長=武田忠義・叶産業会長)は5日、都内の東京鉄構工業協同組合で定例委員会を開催。ファブの手持ち工事量は引き続き高水準にあるものの、一部材料の入手難が安定稼働を妨げ、さらには材料価格の上昇、外注の増加等がファブの収益を圧迫している状況を確認した。
 当日は各県が近況報告を行い、このなかで各ファブの稼働率、山積みが極めて高い水準にあることが分かった。しかし一方、プレスコラムや高力ボルトなどの需給が引き続きタイトな状態にあり、材料待ちで工場製作や現場建方が滞る事態も生じている。
(写真=定例委員会のもよう)
1210-00

理事会で役員体制など承認

  • 「鉄骨技術者教育センター」
    全構協・鉄建協ら5団体

 全国鐵構工業協会、鉄骨建設業協会、日本建築構造技術者協会、日本鉄骨評価センターおよび全国鉄骨評価機構の5団体は11月28日、東京・中央区の鉄鋼会館で「一般社団法人 鉄骨技術者教育センター」の第1回理事会を開催した。すでに12 日に登記を完了しており、理事長には甲津功夫・大阪大学名誉教授が決定している。
 理事会では副理事長に米森昭夫・全構協会長と田中進・鉄建協会長、専務理事に齊藤眞・全構協専務理事の執行部のほか、理事に田渕基嗣・神戸大学名誉教授、松尾彰・広島大学名誉教授、裏垣博・高知大学名誉教授、森高英夫・日本建築構造技術者協会会長、浜野芳照・鉄建協専務理事らを選任、役員体制を決定した。このほか定款、委員会などを含む組織体制、今年度の事業計画、諸規程、収支予算などを承認した。
(写真=第1回理事会のもよう)
1203-00

2018年12月3日号 NO.1903

●ボルトメーカーに“安定供給”を要請/全国鐵構工業協会
●「製作要領書作成マニュアル改定講習会」開く/鉄建協
●理事会で個別課題検討WG設置を報告/全構協
●橋梁技術発表会と講演会を開催/日本橋梁建設協会
●高力ボルトの需給動向を調査/国土交通省
●約70人が参集し、関西建燦会を開く/新日鉄住金
●『第17回改善大会』を開催/横森製作所
●特集/建材流通と部材加工
●近畿版
●四国版
●関係者約80人が集い「第13期安全総会」/アイ・テック
続きを読む

2018年12月号 VOL.31 NO.367

・[特集] 鉄骨ものづくりのいま。
・[gallery] 気仙沼市魚市場
・[論文] 立体解析と非線形振動解析〈下〉
・[Topics] 学生サマーセミナー2018
・[News] 東京五輪2020組織委員会 「有明体操競技場」大屋根のリフトアップ公開
・[News] 日建設計 構造設計グループ企画展示 「STRACTS」開催
・[人HUMAN] 手塚純一さん

続きを読む

組合創立40周年記念式典を挙行

  • 千葉県鐵骨工業会
    「諸先輩方の思いを胸に今後も活動」

 千葉県鐵骨工業会(理事長=栗原宏・栗原建工社長)は16日、千葉市中央区のオークラ千葉ホテルで創立40周年記念式典を挙行、行政、関連団体、組合員・賛助会員企業から165人が出席した。千葉工業大学名誉教授の橋本篤秀氏による記念講演、組合活動に貢献した功労者の表彰式に続いて祝賀会が行われた。
 栗原理事長は冒頭、「当業界の経営環境は苦難の連続だったが、現在は東京五輪開催に向けて関連施設の建設や都市再開発事業が進められ、活況感を呈するなか、40周年の式典を開催でき大変喜ばしい。今後も設立当初の諸先輩方の思いを引き継ぎ、技術者育成、品質向上を通じて組合員企業がより良い鉄骨を製作することで社会に貢献できるよう組合としても活動していきたい」とあいさつした。
(写真=あいさつする栗原理事長(左)、永年功労者表彰式では6氏に感謝状と記念品を贈呈(右))
1126-00

2018年11月26日号 NO.1902

●藤木鉄工(新潟)で見学会/全構協・九州支部H部会
●H形鋼は8万6千円/11月物価調査会価格調査
●上期鋼橋受注18万7473㌧/日本橋梁建設協会
●「鋼構造シンポジウム2018」を開催/日本鋼構造協会
●新日鉄住金で「資材見学会」/鉄建協 資材・調達委員会
●特集/建築用鋼材の現状
●設備投資で効率化図る/斎藤鐵工所(宮崎)
●隣接地の造成工事に着手/七祐建設(高知)
●関東版
●中部版
●タイト感映し、厚板値上げ/東京製鉄12月契約
続きを読む

「2019 鉄構ダイアリー」のスタンダード版の販売を開始しました。

ダイアリーとしての活用だけではなく、日常の業務に役立つ「鉄構関連資料・データ」を掲載しています。
資料・データは①建築基準法関係規定②建築材料③計画(鉄骨工事、溶接延長換算表など)④製作⑤検査⑥施工⑦統計(鉄骨需要量推移など)⑧付録(鉄構関連団体、鉄骨製作工場の性能評価基準、年齢・邦暦・西暦早見表など)で構成しています。

表紙=高級レザービニール使用
ページ数=約400頁、A5判
用紙=上質紙、横書き
領価=1,200円(税込み、送料別)
*送料は1冊350円。2冊以上はお問い合わせください。

2019鐵構ダイアリー チラシ

2018年11月19日号 NO.1901

●勅使河原鉄建(群馬)を視察/関東Hグレード協議会
●櫻本進氏が旭日双光章受章/経産省・秋の叙勲伝達式
●創立「50周年記念式典」を挙行/富山県鉄構工業協同組合
●小ロット・短納期に注力/栄鋼機工(大阪)
●ルポ/海外の鉄骨ファブ/Kテック(韓国)
●特集/露出柱脚工法
●鉄骨技術者教育センターを設立/全構協・鉄建協ら5団体
●シンガポールで現地ファブ3社を視察/SASST
●北海道版
●東北版
●多数の鉄構関連企業も出展/「国際工作機械見本市」
続きを読む