toshin のすべての投稿

CIW検査業協会、初の開催

  • 非破壊検査業界の若手対象に研修会
    倫理教育や話し合いの場に

 CIW検査業協会(会長=逸見俊一・検査サービス社長)は1月31日、東京・神田和泉町の「ちよだパークサイドプラザ」で若手スタッフを対象とした非破壊検査関連業界研修会を開き、約60名が参加した。協会の枠を越えて業界の方向性を聞き、話し合える場を設けることが目的で、同協会では初の開催となった。

 逸見会長はあいさつで「資格試験や認定取得が年々難しくなっており、検査会社の多くを占める中小規模の企業にとって死活問題になっている」と指摘。若手スタッフに対する期待と配慮をにじませ、「よりよい業界にしていきたい」と述べた。
(写真=約60名が参加した研修会のもよう)
0208-00

明るさ漂う新年のスタート

  • 全国の鉄構組合が賀詞交歓会
    『品質確保』で注意喚起も

 鉄骨ファブ業界は13年後半からの繁忙期入り以降、各社の工場稼働率が高水準で推移したが、昨年後半以降は、やや落ち着いた展開をみせている。今夏以降から都心を中心とした大型再開発プロジェクトのほか、東京五輪関連、震災復興など底堅い需要が見込まれ、現状を『踊り場』と捉える関係者は少なくない。業界全体に焦りはみられず、営業姿勢も採算重視や適正価格での受注を重視、単価も安定した状況が続いている。こうした受注環境を受け、1月中旬から一斉に開催された全国の各鉄構組合の賀詞交歓会は今年も明るい雰囲気が漂うなかで新年のスタートとなった。
(写真=賀詞交歓会のようす(群馬県鉄構業協同組合))
0201-00

2016年2月1日号 NO.1755

●物件大型化、都市集中が鮮明/夏場以降の展開に期待
●国交省・公共工事設計労務単価/鉄骨工2万665円
●JSCA賀詞交歓/人材育成、資格、情報発信を拡充
●安達工業所(茨城)/若手従業員が頼もしく成長
●新社長登場/ケンゾウ鐵工(静岡県)・服部隆徳氏
●キクシマ(神奈川)/50周年記念企画でセレモニー
●小野建(大分)/新四国営業所と倉庫の竣工披露式
●北海道版
●東北版
●JFE建材/フラットデッキ「JF100」
●長野県鐵構事業協組/顧問県議との懇談会を開催
続きを読む

2016年2月号 VOL.29 NO.333

・[特集1]露出柱脚・基礎工法
・[特集2]再開発プロジェクトの展望 Part.2
・[gallery]東京の街並み(八重洲編)
・[論文]新ダイビルの構造設計と施工
・[Report]IASS 2016 プレシンポジウムセミナー
・[Report]SASST(建築鉄骨構造技術支援協会)2015年 研修旅行報告
・[論壇]杭に関するいくつかの問題提起
・[人HUMAN]中原 理揮さん

続きを読む

2016年1月25日号 NO.1754

●全構協・理事会/落橋防止装置への対応など協議
●H形鋼は7万3000円/物調の1月資材価格調査
●NDT関西賀詞交歓会/「社会への技術的貢献を」
●丸杉会/賀詞交歓会と講演を聞く会に550名参集
●ジャパンガルバー米沢工場/新ラインが稼働
●新春・トップが語る16年わが社の方針/輿石 房樹、木村 寛、高橋 学、森本 慶樹、田所 雅彦、竹田 雄一、杉本 真一、児玉 克、渡部 康二、藤本 憲司、古里 龍平、近藤 勝彦、波田 邦宏、市野 登、播磨 裕敏、近藤 健司、遠藤 茂春、大津 尚彦
続きを読む

「教育」と「品質管理」を重視

  • 全国鐵構工業協会
    230名集め賀詞交歓会開く

 全国鐵構工業協会(会長=米森昭夫・ヨネモリ会長)は15日、東京・中央区の鉄鋼会館で会員、来賓関係者ら約230名を集め、平成28年新年賀詞交歓会を開催した。

 米森会長は、冒頭のあいさつで「今年度の鉄骨需要量は500万㌧超を見込んでいる。今後2、3年はこの状況が継続すると考えている」と業界の現状を説明。また、「昨年は"教育元年〞と位置付け、教育を重点的に取り組んできた。今年も継続して推進したい。一方、昨年は建設業界において落橋防止装置の溶接不良など一連の不祥事が起きたが、われわれも注意を怠ることなく、安心・安全な鉄骨を供給できる業界に育てる必要がある。専門家を集めて特別なプロジェクトを立ち上げて品質管理を徹底的に実施したい」と新年の決意とともに新たな活動への意欲を示し、理解と協力を求めた。
(写真=賀詞交歓会(才賀・建設産業専門団体連合会会長の発声で乾杯))
0125-00

2016年1月18日号 NO.1753

●16年度建築用鋼材展望/物件ズレ常態化、需要伸び悩み
●S造は24県で増加/11月の都道府県別着工統計
●西日本地区鉄骨需要展望/首都圏依存傾向変わらず
●構造設計者から見た鉄骨造の魅力/金箱温春氏
●新春インタビュー/16年わが社の方針/中村 真一、那須 七信、岡 欣彦、竹内 貴司、川畑 篤敬、今村 清志、田邉 孝治、田邊 寛隆、上杉 武、遠藤 善哉、徳永 正弘、伊藤 雅信、菅原 二康、本田 恒、廣澤 浩一
続きを読む

鋼橋のサポーターの増加を

  • 日本橋梁建設協会が新年交礼会
    質の高いインフラ輸出を積極展開へ

 日本橋梁建設協会(会長=石井孝・JFEエンジニアリング取締役専務執行役員)は7日、東京・千代田区平河町の都市センターホテルで新年交礼会を開いた。会員をはじめ関連団体、官公庁から約400名が出席した。
(写真=400名が参集し、新年の門出を祝った。)
0118-00

2016年1月11日号 NO.1752

●鋼製橋梁業界の展望/15年度需要量は全体で26万㌧
●11月の鉄骨需要量は約40万㌧/国交省着工統計
●鉄骨建設業協会/盛大に新年賀詞交歓会を開催
●竹原鉄工所/北海道科学大の建築専攻学生17名学ぶ
●16年課題と方針を聞く/松井 敏夫、橋本 伸一郎、田中 雄、嶋 徹、松崎 博彦、田中 淳夫、松村 康人、逸見 俊一、石原 慶明、松崎 博彦、犬伏 昭、大迫 敏也、、芝﨑安宏、箕村 理、天雲 博樹、阪上 正章、福岡 賢
●鉄構企業・『わが社の人材育成』
続きを読む

15年度発注量は25万㌧に回復

  • 質の高いインフラ輸出促進へ
    橋建協は引き続き、鋼橋の魅力PR

 14年度は22万4000㌧と前年度比14・9%減、25万㌧割れとなった鋼道路橋。
 15年度は、上期の時点では前年度同期比15・4%増の10万5235㌧となった。下期は、高速道路会社などの大規模更新事業は期待できるが、首都高速道路や国土交通省が厳しいことから、15年度は25万㌧まで回復すると予測する。
(写真=宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋(写真提供:JFEエンジニアリング))
0111-00