
2016年3月14日号 NO.1761
●S造は16県で増加/国交省1月の都道府県別着工統計
●鉄骨管理技術者登録機構/平成28年度事業計画承認
●日本橋梁建設協会/15年度の鋼橋受注量は23万㌧
●インタビュー/アイ・テック・大畑大輔社長に聞く
●Hグレード工場ルポ/勅使河原鉄建㈱(群馬県)
●特集・東日本大震災から5年
●北海道版
●東北版
●ジャパンプローブ/「曲探」「柔探」の販売好調
●ニチワ/梁切断機『MKI』を開発、リース開始
中国・九州・四国が理事長交流会
- 各地で行政や大学と連携進む
全構協3支部の理事役員らが出席
全国鐵構工業協会の中国支部(支部長=杉原由太郎・豊正工業社長)・九州支部(同=野田博文・久留米鉄工社長)・四国支部(同=多田弘志・多田建設社長)の3支部は4日、山口県湯田温泉の「ユウベホテル松政」で合同理事長会を開いた。3支部相互の協調と課題解決などを目的に01年から開催しているもので、当日は各県理事役員ら計32名が出席し、業界の将来に向けた活動や青年部会の活動について意見交換を行った。
(写真=3支部長が列席)

2016年3月7日号 NO.1760
●1月の鉄骨需要量は約36万㌧/国交省建築着工統計
●鉄骨評価センター/来年度溶接H認定更新20工場審査
●JSCA/「基礎杭の適正な設計」で会員向け文書
●CIW検査業協会/「明日を担う次世代セミナー」
●溶接検査(宮城)/行動指針、売上目標などを掲示
●松井工業(福岡)/松井隆明専務が社長に昇格
●JFE北海道女性担当者の会/フェライテリア活動
●関東版
●近畿版
●ひと/群馬県鉄構業協組の新事務局長・最上和夫氏
UTの試験対策講習会を開催
- 群馬県鉄構業協同組合
若手中心に実務担当者16名学ぶ
群馬県鉄構業協同組合(理事長=大竹良明・冬木工業社長)は2月27、28日の両日、前橋市の組合事務所で、「UTレベル1の一次試験対策」をテーマに講習会を開催。組合員企業の若手従業員を中心に実務担当者16名が参加した。
(写真=UT試験対策講習会を開催、若手実務担当者中心に16名が参加)
次期支部長候補者を次回決定へ
- 東北鉄構工業連合会
東北地整と意見交換会も
東北鉄構工業連合会(会長=村山功・ムラヤマ社長)は17日、宮城県仙台市のホテル白萩で2月定例役員会を行った。その後、全国鐵構工業協会東北支部(支部長=同氏)として国土交通省東北地方整備局と意見交換会を行った。
(写真=東北鉄構工業連合会2月定例役員会のもよう)

2016年2月29日号 NO.1759
●『第2回』鉄骨製作管理技術者・検査技術者試験結果
●H形鋼は7万1000円/物調の2月資材価格調査
●全国鉄骨評価機構/15年度前期適合工場を公表
●オカモト鐵工(福井)/「創業65周年記念式典」
●共和鉄工(北海道)/堅牢で藝術的な鉄骨階段
●トピックス/JSCA長崎と県鉄構組合が懇談会
●中国版
●九州版
●ニチワ/突起物切断機・メタルキラー建築用に新機種
●ひと/フルサト工業埼玉管材営業所・雲雀裕子さん

2016年3月号 VOL.29 NO.334
・[特集1] 鉄骨造建築の制振・免震
・[特集2] 再開発プロジェクトの展望 Part.3
・[gallery] グランフロント大阪 うめきたシップ
・[論文] グランフロント大阪 うめきたシップ―バランストフレームによる立体曲面建物の構造設計―
・[Report] IASS 2016 プレシンポジウムセミナー
・[BRAND NEW PRODUCTS] FAST HybridのBIMへの取り組み
・[News] センクシア「スマートダイアⅡ工法」を改良
・[人HUMAN] 中島 肇さん

2016年2月22日号 NO.1758
●国交省・第3四半期建築確認/申請、確認とも微増
●2015暦年建設工事受注/全体で81兆7765億円
●オカモト鐵工・岡本征雄社長が写真集「富士山」出版
●柏陽鋼機/創立70周年・佐藤二三昭社長に聞く
●NDコア・ユーザールポ/稲垣鉄工(三重県)
●関東版
●四国版
●栃木県・「ひかり会」が第48回定時総会
●阪和・SKE(東京・東北)安全協力会を開催
●コンドーテック/長野営業所を開設
栃木県で3県合同交流会を開催
- 参加者全員が2分間スピーチを実施
各県鉄構組合青年部ら約30名が参加
栃木県鉄構工業会・青年部(会長=柏渕晃・共栄産業社長)、群馬県鉄構業協同組合・青年部(会長=勅使河原紀之・勅使河原鉄建副社長)と長野県鉄構事業協同組合・青年部(会長=青木光幸・青木鐵工所社長)は13日、栃木県宇都宮市のホテル丸治で、3県(群馬・長野・栃木)合同交流会を開催した。当日は、3県の青年部会員および栃木県鉄構工業会賛助会員を含む約30名が参加した。
(写真=スピーチで優勝した佐藤氏(左)、三浦氏(三浦鉄工所専務)が製作課題を用いて技能五輪を説明(右))
需要の『踊り場感』が継続
- 春先以降の見積もり数は増加
物件規模と地域格差が鮮明に
物件の工程ズレに季節要因も加わって建築鉄骨業界全体に昨年後半以降、需要の『踊り場感』が継続しているのが現状だ。ただ、春先以降の見積もりが徐々に出始めており、各社の対応に今のところ焦燥感はみられない。