toshin のすべての投稿

鉄骨業界の2023年展望

  • 堅調な展開を示す大型物件
    採算の維持が最大の命題に

 鉄骨需要は首都圏を中心とした再開発や物流倉庫、データセンター、輸出関連工場など大型物件の着工が相次いでいるのが現状だ。これに対して流動的となっているのが中小物件で、特に昨年後半からは新型コロナウイルスの影響に加え、建設コスト高による施主の発注手控えの対応も目立つ。工事の中止や順延のほか、RC造等への構造変更などの動きもみられるほか、「物件規模、地域の格差が拡大している」という関係者の意見も聞かれる。

2022年12月26日号 NO.2115

●東北地整への要望事項など協議/東北鉄構工業連合会
●福岡でシンポ開く/超高層ビルに木材を使用する研究会
●H形鋼は目先、横ばい推移/物調12月資材価格調査
●「共済推進会議」を開催/全構協・九州支部
●「ZRC工法講習会」を開催/カガヤ(岩手)
●Hグレード工場ルポ/ソエジマ・宇都宮工場(栃木)
●受注単価の是正が喫緊の課題/22年重大ニュース
●23年の輸入は日本市場の2%程度/韓国製プレスコラム
●物件向けH形鋼の値上げ姿勢継続/日本製鉄
●鋼材ゆく年くる年/市況展望ワイド版
続きを読む

2023年1月号 VOL.36 NO.416

・[特集1] 二〇二三年の建築・鉄構業界
・[特集2] 再開発プロジェクト二〇二三 壱
・[gallery] タカシマ松戸事業所
・[鉄のデザイン] タカシマ松戸事業所
・[TOPICS] 学生サマーセミナー2022
・[News] 日鉄建材 デッキプレート設計支援システムの機能拡張
・[人HUMAN] 江坂 佳賢さん

続きを読む

量的には不足感無い環境

  • 全構協・関東支部運営委
    「問題意識の共有を」

 全国鐵構工業協会・関東支部の運営委員会(委員長=知野浩一・大川スティール取締役)は15日、東京都中央区の東京鉄構工業協同組合事務局で、対面とウェブ併用による会合を開いた。
 各県状況報告では、コロナ禍に入って以降、減少が指摘され続けてきた中小物件について「以前よりも出件が増えてきた」との声が聞かれ、今後の本格的な需要回復に期待が寄せられた。大型物件は物流施設やデータセンターなどが底堅く推移しており、上位グレードファブは軒並み高い山積みを確保。仕事が溢れた企業から薄い企業に仕事を流す協力体制も各地で敷かれ、ファブの稼働率はほぼ全ての都県でグレードを問わず80%以上の状況にあるなど、量的には不足感の無い環境にあることが確認された。
(写真=対面とウェブ併用による会合を開催)

都内で第4回支部会開く

  • 全構協・関東支部
    来年3月に近畿支部と交流会

 全国鐵構工業協会・関東支部(支部長=秋山順一・新潟県鉄骨工業組合理事長)は13日、東京都中央区の鉄鋼会館で今年度第4回支部会を開催。今後の事業活動を審議し、近畿支部との交流会を来年3月に開催する方針を決めた。
 交流会は近畿支部からの申し入れを受け、来年3月2日に東京都港区の品川プリンスホテルで開くことを決めた。関東からは支部会メンバー全員が出席し、近畿支部の次世代指導者らで構成する関西鉄骨探究会(通称・ケーシック)が提案する『非破壊検査技術者の細分化』などをテーマに協議する。
(写真=今年度第4回支部会を開催)

2022年12月19日号 NO.2114

●反転スカラップ工法検討会/鉄建協・全構協・現溶協が共催
●田中鉄鋼販売の株式90%超取得/阪和興業
●鉄骨需要は19府県で増加/10月都道府県別着工統計
●要望書を国交省技監へ手交/非破壊検査技術振興議員懇話会
●シリーズ「女性活躍」番外編/宮崎県立産業技術専門校
●全自動梁組立溶接ロボットが稼働/ソエジマ(栃木)
●新社長登場/港工業(北海道)・小林正典氏
●ファブの法律対応/久保豊年弁護士に聞く
●入熱・パス間温度管理学ぶ/日建連施工部会鉄骨専門部会
●「フィットテスト講習会」を開催/長野県鐵構組合
続きを読む

主要ファブの工場稼働は順調

  • 目立つ低層の大型物件の出件
    『適正価格での受注』がテーマに

 国土交通省の建築着工統計から換算した今年度上期の推定鉄骨需要量は、約233万㌧(前年同期比3・2%増)となった。このペースで推移すれば「年度換算で最終的に450万~470万㌧となる」とする関係者が大勢を占める。
 主要ファブ各社の工場稼働・山積みは若干の濃淡があるものの比較的高く、特に物流倉庫やデータセンター、半導体工場など低層の大型物件の出件数が目立っている。首都圏を中心に大型再開発も並行して進んでいるが、中でも都心の工事本格化は「2024年から26年にピークを迎える」(関係者)という。

2022年12月12日号 NO.2113

●各事業の進ちょくを確認/全青会がウェブ理事会
●幹事会をウェブで開催/全国R・Jグレード部会連絡会
●推定鉄骨需要量は約36万㌧/国土交通省10月着工統計
●『鉄骨業界PR映像』の出演者募集/全国鐵構工業協会
●「逸見賞」授与式などを開催/CIW検査業協会
●入熱・パス間温度管理学ぶ/JSCA関西・金属系分科会
●会員に向け「不正検査撲滅」文書/CIW検査業協会
●高力ボルト自動締付管理システム開発/宮地エンジニアリング
●地区別鉄骨景況/全国各地の動向調査
●共済事業推進会議を開催/全構協・中国支部
続きを読む

「特定技能」全構協方針に賛同

  • 全構協・近畿支部
    近畿地整との意見交換報告

 全国鐵構工業協会・近畿支部(支部長=出雲津芳・出雲建設社長)は11月25日、大阪市中央区の鐵鋼会館で会合を開き、特定技能外国人に対する全構協方針について賛同することを決議した。また、国土交通省・近畿地方整備局との意見交換会では材料などの価格上昇について認識が一致したとし、それらへの対応も要望したことを報告した。
 そのほか、ケーシック活動や所属各府県の現状、移動支部会の実施、来期の鉄骨製作管理技術者と建築鉄骨製品検査・超音波検査技術者の講習会日程など報告した。
(写真=会合のようす)

2022年12月5日号 NO.2112

●3年ぶりに協賛企業と合同研修会/愛媛県鐵構工業会
●新規事業の検討状況など報告/鉄骨技術者教育センター
●岐阜県で「エンドタブ講習会」/日本エンドタブ協会
●芝浦工業大学の講義を受け入れ/藤木鉄工(新潟)
●新社長登場/宇野製作所(石川)・奥田繁夫氏
●Hグレード工場ルポ/東光鉄工(秋田)
●特集/建材流通と部材加工
●創立50周年記念行事を協議/東京鉄構工業協同組合
●第14回合同支部会を開催/千葉県鐵骨工業会
●BCPテーマに講習会/神奈川県鉄構業協組
続きを読む