toshin のすべての投稿

2021年12月6日号 NO.2060

●山積みは来年の秋から年末まで/関東Hグレード協議会
●全品種3000円値上げ/新関西製鐵
●推定鉄骨需要量は約54万㌧/国土交通省10月着工統計
●村上久登氏が受賞/「松本市技能功労者褒賞」
●「工場長能力向上研修会」開催/山形県鉄構工業組合・青年部
●平鋼・角鋼を3000円値上げ/王子製鉄
●特集/建材流通と部材加工
●仕事量など現状を報告/全国ビルトH工業会・東日本支部
●安全祈願祭は来年1月27日/三重県鐵構工協組
●初の対面理事会を開催/全青会
続きを読む

『大阪は一つ』の下90人参集

  • 大阪府鉄構組合
    初の全支部合同例会を開催

 大阪府鉄構建設業協同組合(理事長=佐野勝也・タニシン専務)は11月26日、大阪市内のホテルで組合員や共済事業協力企業ら約90人を集めて初の所属全支部(4支部)合同による支部例会を開催した。
 冒頭、佐野理事長は「我慢し、やっと集えることになった。現在はコロナ禍に加え鋼材の高騰や調達難など、組合員の経営環境は決して良くないが、『大阪は一つ』という気持ちで一丸となってこの難局を乗り切っていきたい」とあいさつ。続いて佐々木弘和・北大阪支部長、平川達也・東大阪支部長、大野暢俊・大阪市内支部長、内田達典・南大阪支部長が登壇した。
(写真=久々の再会を喜び合い万歳三唱)

2021年11月29日号 NO.2059

●規模・使途別で前年同期比増/21年度上期鉄骨需要
●「鉄骨技術審議会」を開催/全国鐵構工業協会
●H形鋼は10万8000円/物調11月資材価格調査
●21年度建設投資は62兆5200億円/建設経済研究所
●「高校生ものづくりコンテスト」/全国大会を開催
●溶接ヒューム測定を完了/木下工業(福井)
●社長就任式と経営計画発表/筑邦製作所(福岡)
●特集/建築用鋼材の現状
●全品種の販価据え置く/東京製鉄12月契約
●来年1月の賀詞交歓会を開催へ/東構協が理事会
続きを読む

〝対面〟での会合が増加傾向に

  • 感染防止事前対策などを適用
    本来の活動取り戻す動き目立つ

 今月に入って国内の新型コロナウイルス感染者数が大幅に減少、感染防止策の各種制限も緩和されつつある。感染再拡大の懸念が払拭されたわけではないものの、具体的な防止策を取りながら、鉄構業界でもようやく〝対面〞での会合を行うなど本来の事業活動に戻そうとする動きが目立ってきた。
 新年会もさまざまな制限を行った上で開催に踏み切る鉄構組合もみられる。今後の動向とともに、停滞している情報の共有や意見交流など事業活動の活性化が期待される。
(写真=賛助会員企業・団体との懇談会(全構協)(左)、抗原・抗体検査キットを用いて出席者全員が検査を行い支部会(全構協・近畿支部)(右))

2021年12月号 VOL.34 NO.403

・[特集] 2022年BIMの動向と課題
・[gallery] ニチガス大型ハブ充填基地「夢の絆・川崎」
・[鉄のデザイン] “夢の絆・川崎”プロジェクト
・[News] 鹿島建設など5社 新たなデジタルヘルス証明の共同実証を開始
・[Event] 日本建築学会「アーキニアリング・デザイン展2021」を開催
・[Event] A-Forum KD研究会第0回 「熱く闘いし、構造家たち」
・[人HUMAN] 島村 高平さん

続きを読む

2021年11月22日号 NO.2058

●『鉄骨技術フォーラム』を開催/建築鉄骨構造技術支援協会
●1年4カ月ぶりの〝対面〟理事会/全国鐵構工業協会
●「青年部会との意見交換会」開く/全国鐵構工業協会
●CN・DX推進などで覚書締結/建築学会と土木学会
●Mグレードの認定を取得/山本工業(福岡)
●収益「増加」約4割占める/浦安鉄鋼団地の10月景況調査
●特集/露出柱脚工法
●「姫神塾合同研修会」開催/カガヤ(岩手)
●形鋼の一次加工設備を拡充/アイ・テック南関東支店(千葉)
●来年2月に組合安全大会/埼玉県鉄構業協組
続きを読む

「賛助会員企業・団体との懇談会」

  • 全国鐵構工業協会
    情報共有や意見交換を行う

 全国鐵構工業協会(会長=米森昭夫・ヨネモリ会長)は15日、東京・中央区の鉄鋼会館で「賛助会員企業・団体との懇談会」を開催した。
 全構協側から足元のファブ業界の動向や構成員状況、事業内容、重点テーマに関する活動状況などを説明した後、事前に賛助会員から提出された課題項目のうち①材料の価格高騰と納期の長期化②新型コロナ禍における情報交換の必要性―などについて会員企業が説明、これらのテーマについて意見交換を行った。
(写真=「賛助会員企業・団体との懇談会」を開催)

2021年11月15日号 NO.2057

●加工賃2万円アップを目指す/全構協・近畿支部
●鉄骨需要は26府県で増加/9月の都道府県別着工統計
●「隅肉溶接試験免除規定改定」の周知徹底/AW検定協会
●21年度上期は49万5269㌧/めっき生産実績
●「信州の名工」に赤羽氏/阿部・長野県知事から表彰状
●中野鉄工(山形)をグループ傘下に/イタガキ(山形)
●「ドローン事業部」を開設/渡辺鐵工所(神奈川)
●大阪駅前の再開発進む/看板ウオッチング・ワイド版
●鋼材の価格高騰と納期長期化/材料15万円の領域に
●溶接材料キロ当たり10%値上げ/日鉄溶接工業
続きを読む

鉄建協とAW協会に設立報告

  • 鉄骨現場溶接協会
    事業活動の連携強化を求める

 鉄骨現場溶接協会(略称・現溶協、会長=原博之・原産業会長)は4日と9日、鉄骨建設業協会とAW検定協会をそれぞれ訪れ、協会の設立や目的、事業概要、計画などの報告を行い、事業活動への理解と連携強化を求めた。
 同協会は今年4月の設立当初から活動の主要な目的として関連団体との意見交換や連携を掲げていたものの、コロナ禍の影響を受けてこれまで活動を控えていた。
(写真=鉄建協・運営委員会(左)、AW検定協会(右))

中信支部・南信支部が合同例会

  • 長野県鐵構組合
    感染症抑制対策して対面で開催

 長野県鐵構事業協同組合・中信支部(支部長=倉科賢三・倉科鐵工所社長)と南信支部(支部長=富島克洋・富島鉄工所社長)、アルプス鐵構事業協同組合・青年部(部会長=中嶋秀幸・中島鐵工所社長)は2日、松本市のホテルモンターニュ松本で、感染症抑制対策の上、対面で合同例会の第1部では、富島支部長と富士見鉄工の小林弘幸社長が「雇用と人材確保・育成」の演題で講演。第2部では鋼構造出版の岡辰巳記者が「鋼材需給と価格」をテーマに講演した。
(写真=31人が出席した合同例会)