2022年8月22日号 NO.2097
●鉄骨需要量は25府県で増加/6月の都道府県別着工統計
●人と話題/永井毅氏・全国鐵構工業協会会長に就任
●東北のJR鉄橋2橋が崩落/3日から発生した豪雨で
●日本鋼構造協会新会長/緑川光正氏
●新社長登場/横森製作所(東京)・有明威氏
●堺工場内に塗装工場が完成/IHIインフラシステム
●新社長登場/ウエハラ(静岡)・白井基之氏
●「ハイブリッド型」会議形式を採用/神奈川県鉄構業協組が理事会
●『県庁オープンデー』に出展方針/埼玉県鉄構業協組が理事会
2022年8月15日号 NO.2096
●次世代育成のセミナー開催/CIW検査業協会
●特別委員会の活動を開始/全国鐵構工業協会
●日建連表彰2022を決定/日本建設業連合会
●鉄骨技術者教育センター新理事長/河野昭彦氏
●静岡県鐵構工業協同組合新理事長/柏原正明氏
●関係者招き第3工場の竣工式挙行/オカモト鐵工(福井)
●地区別鉄骨景況/全国各地の動向調査
●今後の事業計画を協議/香川県鋼構造協組が理事会
●技術関連事業について協議/岡山県鉄構工業会
物件の大型化傾向より顕著に
- 受注単価は厳しい状況下続く
値上げに各社とも対応に苦慮
22暦年上期(1~6月)の鉄骨需要量は前年同期比1・4%増の226万㌧となった。需要は前年実績とほぼ横ばいで推移し、大きな変化はみられないものの、「全体的に物件の大型化傾向がより顕著になっている」(関係者)の声は少なくない。また、肝心の受注単価は鋼材価格の上昇分の転嫁が十分ではなく、しかも副資材や輸送費等も高騰、厳しい状況下が続いている。

ウェブ併用で第2回支部会開く
- 「適正な受注単価維持を」
全構協・北陸支部
全国鐵構工業協会の北陸支部(支部長=寺田健信・寺田鉄工建設社長)は7月26日、石川県金沢市のANAクラウンプラザホテル金沢で今年度第2回支部会を開き、仕事量の確保と適正な受注単価の維持の重要性を指摘。今年度の各県の組合活動などで情報交換した。新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえて、初めてウェブ併用のハイブリッド形式で開催した。
(写真=各県組合の体制が新しくなってから初の顔合わせの場に)

2022年8月8日号 NO.2095
●今後の事業について協議/全構協・中国支部
●推定鉄骨需要量は約43万㌧/国土交通省6月着工統計
●鋼材価格動向を分析/全構協・四国支部
●じゃーなるIV/日本非破壊検査工業会・長岡康之理事長
●全青会・北陸ブロック協議会新会長/小竹真介氏
●都内で全体会議を開く/関東Hグレード協議会
●令和3年度後期適合工場を公表/全国鉄骨評価機構
●特集/日本溶接構造専門学校
●ウェブ形式で定例会開く/全国ビルトH工業会・東日本支部
恒例の陳情活動をスタート
- 鉄骨建設業協会
鋼材価格指標に基づく精算など
鉄骨建設業協会(会長=田中進・駒井ハルテック会長)はこのほど、大手ゼネコン等への陳情活動をスタートさせた。
今回の陳情では、ゼネコンには①鋼材価格指標に基づく精算②鉄骨製作工程表の合意確認及び押印の着実な履行③働き方改革への適切な対応など、設計事務所や設計事務所団体へは①図面の早期確定、期限厳守②ミルシートの記載省略等合理的な鋼材管理③BIMへの対応――などを要望する。高炉メーカーとは①鋼材の安定供給と納期②鋼材価格指標に基づく精算――について意見交換する。
(写真=陳情活動をスタート(7月25日撮影))

2022年8月1日号 NO.2094
●全国統一テーマを最終決定/全青会がウェブ理事会
●H形鋼は12万円に続伸/物調6月資材価格調査
●永井毅氏、高橋伸和氏が受賞/22年建設事業功労者大臣表彰
●第12回代議員会を開催/全国鐵構工業企業年金基金
●埼玉県鉄構業協同組合新理事長/伊藤敏彦氏
●日本免震構造協会新会長/中澤昭伸氏
●特別企画・アンケート調査/鋼材・資材の価格高騰
●特別企画・人材確保と育成/企業の「経営の根幹」
●福井県建設鉄工協同組合新理事長/前田正美氏
2022年8月号 VOL.35 NO.411
・[特集1] 鉄骨造建築の柱材・柱形式
・[特集2] 街並みに映える耐震補強
・[論文] 日比谷フォートタワー
・[鉄のデザイン] 追手門学院大学(ACADEMIC-ARK)
・[Topics] 建築鉄骨構造技術支援協会(SASST)「鉄骨技術フォーラム 2021」連載〈下〉
・[BRAND NEW PRODUCTS] トプコン 「建築現場向け『ワンマン位置出しシステム』」
・[人HUMAN] 高橋 寛和さん
開催場所や日程などを審議
- 全構協・関東支部
運営委が生産高調査結果を説明
全国鐵構工業協会・関東支部(支部長=秋山順一・新潟県鉄骨工業組合理事長)は20日、東京都中央区の鉄鋼会館で2022年度第2回支部会を開催した。
当日は今後の支部会の開催場所や日程などを審議、出席者の交通の利便性、他県参加や交流が図りやすい場所などから基本的に「東京での開催」を取り決めた。日程についても「年5回」とし、全国鐵構工業協会の理事会日程を踏まえながら年度内の開催日を決定した。
(写真=今後の支部会の開催場所や日程などを審議)

2022年7月25日号 NO.2093
●3特別委員会のメンバー決まる/全国鐵構工業協会
●鋼材値上がりなど意見交換/福井県鉄工協組
●21年度「年間生産高調査」結果公表/全構協・関東支部運営委
●新社長登場/出雲テック(大阪)・山村恭司氏
●3カ月連続で製品価格据え置き/東京製鉄
●検証・鉄骨需要の現状と展望/受注価格の設定が課題
●2022年度役員名簿/全構協正会員(鉄構組合)
●スプライスプレートの加工を開始/小野建・福岡支店
●安全協力会をリモート開催/伊藤忠丸紅住商テクノスチール
