鋼構造ジャーナル記事一覧

2022年4月18日号 NO.2079

●ウェブ参加併用で入学式挙行/日本溶接構造専門学校
●鉄骨需要量は23道県で増加/2月都道府県別着工統計
●「資格証偽造の再発防止策」を公表/全国鉄骨評価機構
●「南地区ウェブ会議」を開催/全青会
●新社長登場/筑邦製作所(福岡)・古賀道夫氏
●「第23回日本免震構造協会賞」/JSSI
●溶接ヒューム対策/実務Q&A第3回
●新社長登場/セイケイ(栃木)・宮嶋良和氏
●特集/溶融亜鉛めっき加工
●各社の状況を報告/滋賀県鐵構工業組合・認定部会
続きを読む

2022年4月11日号 NO.2078

●次期支部長は静岡県鐵構工協組新理事長/全構協・中部支部
●3地区ウェブ会議で最終調整/全青会が理事会
●推定鉄骨需要量は約34万㌧/国土交通省2月着工統計
●今後の活動について協議/K SICが第1回会合
●新社長登場/カネミツ(北海道)・阿部秀和氏
●増築と一次加工設備の移設が完了/前村工業(福岡)
●フォーラム21・⑧/鋼木混合構造における工程管理
●鉄構関連各社の入社式2022
●非破壊検査機器の総合メーカー標榜/日本電磁測器(東京)
●臨時理事会を開催/東京足立鉄骨工業会
続きを読む

2022年4月4日号 NO.2077

●三重重工業で工場見学/三重県鐵構工協組・JSCA三重部会
●鋼材価格高騰に理解求める/和歌山県鉄構組合連合会
●次期支部長に秋山順一氏(新潟)/全構協・関東支部
●トピー実業など計15工場を適合工場に/鉄骨評価センター
●新社長登場/和商(北海道)・阿部哲也氏
●新社長に宮嶋良和副社長/セイケイ(栃木)
●フォーラム21・⑦/Wシャー接合仕口のフランジ溶接
●特集/Dスルー工法
●登尾昌弘氏の支部長就任を内定/全構協・四国支部
●出雲津芳氏が支部長留任へ/全構協・近畿支部
続きを読む

2022年3月28日号 NO.2076

●21年度後期分245工場の審査完了/全国鉄骨評価機構
●「業績賞」に米森昭夫・全構協会長/日本溶接協会
●H形鋼は11万円に上伸/物調3月資材価格調査
●多賀謙蔵教授が最終講義/オンライン配信も実施
●原料費高騰に関する文書公開/日本溶融亜鉛鍍金協会
●フォーラム21・⑥/コラムR部からの逃げ寸法
●駒井ハルテックなど多数が出展/「国際風力発電展」
●4月契約で鋼板類1万円、建材類7000円値上げ/東京製鉄
●店売りH形鋼3月契約から7000円値上げ/日本製鉄
●オリンパス本社で開催/フェーズドアレイ検査法確立WG
続きを読む

2022年3月21日号 NO.2075

●ウェブ併用で卒業式を挙行/日本溶接構造専門学校
●リモートで通常総会を開催/全国R・Jグレード部会連絡会
●4月に3地区ウェブ会長会議/全青会が理事会
●溶接ヒューム対策/実務Q&A・第2回
●「反転スカラップ工法」を共同開発/日建設計ら3社
●超高層ビルの耐風梁を製作/大照建工(島根)
●Hグレード工場ルポ/入木田鐵工(鹿児島)
●フォーラム21・⑤/H形柱で通しダイアフラムの場合の板厚
●緩み防止高力ボルトを開発/月盛工業(大阪)
●増加する従業員のコロナ欠勤/大阪府鉄構組合が理事会
続きを読む

2022年3月14日号 NO.2074

●緩和しつつある入国制限/外国人技能実習生の現状と課題
●鉄骨需要は27県で増加/1月都道府県別着工統計
●オンラインで研究会/建築学会近畿支部・鉄骨構造部会
●21年度道路橋受注量は前年比微増/橋建協が意見交換会
●フォーラム21・④/弱軸側に取り合うピン接合小梁納まり
●特集/高力ボルト接合・摩擦面処理
●21暦年標識設置届(都庁提出)
●ウェブ上にバーチャル・ギャラリー開設/日鉄建材
●総会日程など協議/全構協・九州支部
●ウェブ上で第5回委員会/全構協・関東支部運営委
続きを読む

2022年3月7日号 NO.2073

●『倉庫』需要は堅調/首都圏の建て替え需要が始動
●推定鉄骨需要量は約36万㌧/国土交通省1月着工統計
●H形鋼は10万9000円/物調2月資材価格調査
●「溶接管理技術者」評価試験/6月5日に全国5カ所で前期試験
●フォーラム21・③/小梁受GPLの板厚差
●「いきいきGカンパニー」受賞/冬木工業(群馬)
●ウクライナ侵攻の影響を注視/メタルプロダクツ(山形)
●S・SRC造の計画/21暦年標識設置届(都庁提出)
●上昇続く鋼材価格/3月は3000~5000円上げ
●各委員会の活動内容を報告/三重県鐵構工協組が理事会
続きを読む

2022年2月28日号 NO.2072

●21暦年加工量は21万5000㌧/ビルトH需給見通し
●22年総会を中心に協議/関東Hグレード協議会
●全職種平均値は10年連続上昇に/21年公共工事設計労務単価
●コロナ対応で2月期役員会を書面開催/東北鉄構工業連合会
●総会は3月にリモート開催/全国R・Jグレード部会連絡会
●増収減益傾向続く/大手ゼネコン4社決算
●フォーラム21・②/アングルブレースのガセットの板厚
●建材品種を3000円値上げ/東京製鉄3月契約
●店売り向けH形鋼を2月契約から3000円値上げ/日本製鉄
●「仲間意識で難局の克服を」/東構協
続きを読む

2022年2月21日号 NO.2071

●「人の目と手でしっかり検査」必要/検査業界のリモート対応
●賛助会員との意見交換会を開催/鉄骨建設業協会
●新社長登場/三進工業(新潟)・丸山泰伸氏
●じゃーなるインタビュー/近畿H会・佐野勝也新世話人に聞く
●生産性向上と省力化に注力/マルナカ工業(千葉)
●Hグレード昇格果たす/筑邦製作所(福岡)
●フォーラム21・①/施工段階でのスカラップの仕様変更
●トピックス/男性の育児休業取得を支援
●5月26日に通常総会を開催/栃木県鉄構工業会
●2年ぶりに安全大会開く/埼玉県鉄構業協組
続きを読む

2022年2月14日号 NO.2070

●大型物件は前年比39・3%の大幅増/21暦年鉄骨需要
●鉄骨需要は32都道府県で増加/12月の都道府県別着工統計
●2年生13人が資格取得に挑戦/日本溶接構造専門学校
●2・7%減の103万1979㌧/21暦年のめっき生産
●形鋼用切断機を更新/藤井楢鉄工(奈良)
●加工ラインと品質の向上図る/和島鉄工所(鳥取)
●シリーズ「女性活躍」/事例に学ぶ⑨日伸鉄工建設(東京)
●地区別鉄骨景況/全国各地の動向調査
●9・4%増の1万8614㌧/12月の溶接材料出荷量
●「製作工場名表示」に社会的責任/看板W・ワイド版
続きを読む